top of page

風水害VRタイトルシーン

リビング

防災VR バナー

風水害VRタイトルシーン
1/13
初めまして、私たちは三年防災VRチームです。
こちらのホームページでは、
2021年度の私たちの活動を発表していきます。
・「風水害VR」
「風水害VR」は去年私たちの先輩達が
横浜市民防災センター様と共同制作した、
風水害への防災啓発を目的としたVRアドベンチャーゲームです。
水害に襲われる街で無事生還できるように、
正しい選択肢を選んでいくことでクリアとなります。
VR端末をかぶり、実際にゲーム内で周りを見渡して現在の状況を把握し、それに応じた行動選択をしていくことがクリアへの鍵となり、正しい防災知識の啓発につながります。
今年は私たちがこれを引継ぎ、
防災センター様との協力のもと、より良い防災啓発につなげるための改良を目的として活動してきました。
メンバー
チームメンバー

栗原 直也 (プランナー)
プロジェクトデータのデバッグ、軽量作業、
UI改良案の企画書作成、その他資料作成。

宮澤 圭佑 (プログラマー)
引き継いだプロジェクトデータの解読、
軽量作業、UI機能の解読とバグ修正作業。

八幡 晃 (プログラマー)
プロジェクトデータの軽量作業、
オキュラスクエスト2への落とし込み作業、
エアリンクに関する資料作成

神谷 竜太朗(プログラマー)
プロジェクトデータの軽量作業、
改良版UIテキストの試作作業、動画の編集作業。
長坂 留唯(3Dデータ編集)
おばあさんの3Dデータ編集

今後の予定
現在は風水害VRをより良いものにするため、
UIテキストの表示方法の改良を行っています。
現在の仕様では、
制作に使用中のゲームエンジンである
アンリアルエンジン4のUI表示機能でUIを表示しています。

しかし、この仕様ではUIの奥行きを変えることができず、VR端末を装着した際、人の見え方によってはテキストが視界外に飛び出してしまい文字を読むことができないということが発生してしまいます。また、現在の仕様である視界自体にUIを追従させる仕組みであると、VR酔いを誘発しやすくなってしまうということがあります。
